チームの保護者や審判を始めたばかりの方から、よく質問されるのがコレ。
「同時は”アウト”ですか?…”セーフ”ですか?」
Web上で検索してみると…
- アウトカウントによって異なる
- フォースプレーとタッグプレーで異なる
- ファインプレーの有無で異なる
- 走者のチームが勝ってるか負けてるかで異なる
試合を観る人の独断が好き勝手書かれていた…(笑)
確かに、三遊間の当たりをショートが飛び込んで捕球。すぐさま立ち上がって一塁へ送球したときの一塁フォースプレーなんて、”アウト”って言わないといけないような空気を勝手に感じたり…
では、公認野球規則にどのように書かれているかというと…
打者が第3ストライクの宣告を受けた後、またはフェアボールを打った後、一塁に触れる前に、その身体または一塁に触球された場合。
公認野球規則 5.09 (a) (10)
ボールインプレイで走者が塁を離れているときに触球された場合。
公認野球規則 5.09 (b) (4)
フェア飛球、ファウル飛球が正規に捕らえられた後、走者が帰塁するまでに、野手に身体またはその塁に触球された場合。
公認野球規則 5.09 (b) (5)
打者が走者となったために、進塁の義務が生じた走者が次の塁に触れる前に、野手がその走者またはその塁に触球した場合。
公認野球規則 5.09 (b) (6)
「打者アウト」「走者アウト」に書かれいる条文を引用してみましたが、いずれも「塁に触れる前に」「塁を離れているときに」「帰塁するまでに」身体または塁に触球した場合にアウトになると書かれています。
つまり、「走者が塁に触れていない状態」で触球することがアウトの条件になります。
「同時」は「走者が塁に触れている状態」ですので、アウトの条件に当たりません。”セーフ” になります。
ルールでちゃんと定められていることなので、雰囲気に流されないでくださいね。
…大切なこと!…
ジャッジの根拠として 同時だから… と発言してはいけないこと。
なぜなら、人の目で同時は測れないから…
審判員が見るのは、あくまで、走者が先か?…守備が先か?…ただそれだけですよ。
…おまけ…
文中では ”セーフ” と書きましたが、コール時は ”セイフ” です。
審判員の皆さん…審判中の発声にも気を配って良いジャッジしていきましょうね♪